三和森クラブ 19:00~
昨日は家族会に大勢のご参加を頂きましてありがとうございました。
そして本日の作業にも大勢の御参加ありがとうございます!!
本日は3本目の大梵天の作製と、突き棒の皮剥きとスムージング、小さい梵天の棒に墨入れを行ないました。
今回は大梵天の白いヒラヒラの作製から貼付けまで勉強することができました。
障子紙一束(22枚入り)の上にテンプレートを置いて、溝をカッターで切っていきます。
22枚できたらその束を2つ計44枚のヒラヒラを梵天の棒1面にステープルで打ち付けます。
4面全部できたら障子紙2枚を3つ折りにしてステープルで打った部分に丁寧に巻きつけます。
それが終わったら麻(木薄くを削ったような紙状の細長いひも)を巻いて蝶結びにします。
その上には水引を結び、固定します。
背面に扇を付け、固定して完成。
小さい梵天の棒にも「奉納」の字が入りました。
外の作業場では木の皮剥き。鎌や手を使ってキレイに皮を取ります。
作業場の横では、子供係が子供達をまとめておりました。
大宮五十鈴神社の宮司が子供達に神様のお話をしています。
そして直会。
後片付けもちゃんとやってます。