三和森クラブ 19:00~
早速ですが申し訳ございません。大遅刻しました。
外の作業場に向かうと木の皮はキレイに剥かれ、中の作業場では障子紙が雷の形にカット、キレイに整形され、棒上部には飾りの扇まで貼りつけられた大梵天が2個完成しておりました・・・しかも梵天をカバーするのに用意した養生シートはサイズを確認しなかったので思っていたものより小さく役立たずでした。大反省からスタート。
本日、森林組合から「突き棒」用の丸太が届きました。
丸太は表の皮をキレイに剥いて、節のところは鎌や鋸、鉈でカットします。
その後電動カンナ等で直径10cmの長棒になるまで永遠と削り作業です。
「突き棒」は小三国用(内径10cm、長さ140cm)の筒に、直径10cm位の球状にした火薬を落としいれて、それを「突き棒」とカケヤ(巨大木製ハンマー)で叩いて筒にキッチリと火薬を詰めるのに使う棒です。
梵天(ぼんてん)・・・ここで梵天とよく書いているが、実際梵天とは何か?と聞かれるとよくわからない。このヒラヒラのついた棒が梵天である・・・でしか認識していない。なぜこれを梵天と呼ぶのか?wikiの説明でもよくわからない。
梵天、結構大きいでしょ?
今週の作業はこれまでです。初参加の方も大勢来ていただいて、作業にご協力いただいております。
三国は「いかがですか?」と何気に団員聞いたとき、「楽しいですっ」と言われたときは
とても嬉しく目頭が熱くなりました。
予想以上のスピードで作業が進むので、正直追われぎみです。
段取り8分と言いますが、まさにそうだと実感します。
明日の作業はお休み。5日(日)は昼より三国家族会を開催予定です。
メモ;山出し3パターン、1印刷未、老春会、養生1.5m、マニラロープ、荒縄、講習会名簿
0 件のコメント:
コメントを投稿