2010年8月29日日曜日

三国係初顔合わせ会

平成22年8月27日

三和森クラブ 19:00~

三国係団員初顔合わせ会が行われました。
大宮五十鈴神社例大祭、三国係に参加して頂いた団員の皆様が初めての顔合わせ会です。


「 感謝 ・ 感謝 ・ 感謝 !!! 」

当初主任・副主任一同は今回何人来ていただけるのかなぁとホントに不安になっておりましたが、
思っていた以上の参加者数に心より感謝です。(42名)


師匠との再会に感激する団員もいたりして、その様子を見ていてつい目頭が熱くなりました。
お祭りっていいねって思いました。

2次会も多くのご参加を頂き(24名)盛大にお祭りの始まりを祝うことが出来ました。


いよいよ来週から9月23日まで毎晩作業や練習が行われます。
特に三国係は電動工具や火薬を扱う様な危険な作業を行う係でもあります。
気を引き締めて安全に、そして団員皆様の心に残るお祭りに出来るよう切に祈っております。

2010年8月26日木曜日

平成22年度大宮五十鈴神社例大祭 祭典委員会青年団 結団式

平成22年8月26日

駒ヶ根商工会議所5F大会議室  19:00~

平成22年度大宮五十鈴神社例大祭、祭典委員会青年団結団式が執り行なわれました。


三国詩吟やお囃子、獅子舞も披露されました。
いよいよお祭りスタートです。

作業物品の準備

平成22年8月25日 

三和森クラブ 19:00~

来週から始まる作業に必要な物品の手配準備を行ないました。


前回もとより、歴代のデータがあったため、具体的な準備品や数量を検討することが出来ました。

2010年8月22日日曜日

蔵出し、鍵引渡しの儀、H22年五十鈴神社秋の例大祭役員-師匠衆顔合わせ

平成22年8月22日

三和森 9:00~11:00

蔵から祭りに使用する道具、工具等の運び出し。
3年前に入れた道具が再び陽に晒される。カケヤを運び出したき懐かしい重さを感じ、手の痛みが思い出されました。
どんどん運び出されます。

10時過ぎにはほぼ出し終わりました。
一同汗ダク…

11時過ぎには鍵渡しの儀が執り行なわれました。
倉庫、美和森倶楽部等の鍵が祭典団長に引き渡されました。
また飲食物の目録授与が行われました。


同日11:00~15:00

主任家にて三国係ミーティング。
現在の団員確認と書類作り、購入品のリストアップをしました。
今までの購入リストがとても参考になりました。




同日 16:00より

祭典委員会役員(副主任以上)と師匠衆との顔合わせ会が執り行なわれました。


三国係、師匠顔合わせ会

平成22年8月20日 19:00~

三国係役員と師匠の方々との顔合わせ会がオオクラにて行われました。



今までずっとお世話になっている懐かしい顔ぶれに再びお会いすることが出来ました。
これからまたご指導のほど、宜しくお願い致します。




平成22年8月21日
三国用のご神木見立て2回目。(記録用)

2010年8月17日火曜日

ミーティング

平成22年8月17日

役員ミーティングを行ないました。(4名)

役員顔合わせ会の式次第、団員顔合わせの式次第、
今後のおおまかな流れと、作業スケジュールの作成を行ないました。


主任副主任の役割分担や連絡・作業の流れ確認を行ないました。

歴代主任、副主任が細かな記録を残してきてくれていたおかげで
効率的に流れを組むことができそうです。
また団員のお声がけリストを整理して、互いに確認し後日行動の目安を作成しました。

主任より今回の大三国、三国係のコンセプトの提言がありました。
「お祭りを楽しみつつも、規律のとれたメリハリのある団(係)」
三国係の作業は電動工具を使ったり、普段の生活ではしないような作業をする機会がとでも多いので、
とにかく安全には気をつけなくてはいけません。

主任の言葉に改めて気が引き締まる思いがしました。

木選び

平成22年8月16日

主任、専門、有志の者が朝8時に三和森クラブに集合して、
大三国、初三国に使用する木見立ての為、山に向かいました。

山に行くと木はたくさんあるのでなんとかなるんでは‥と安易に考えていおりましたが、
実際必要となる木は赤松で真直で、かなりの太さが必要。

更に欲を言えば、運搬が容易(荷揚げが容易)であるとか、
儀式を行うだけの十分な広さが必要であるとか、山出しの際の参加者はどこに駐車するか等
沢山の必要な条件が一度に重なる。

これらの条件を満足するような都合の良い場所に素晴らしい木はなかなか存在しないのが事実。
幸運にも発見できても、その後の地権者との交渉も必要となります。

条件的に難しい中でも歩きまわって2時間後には何ヶ所か候補は見つかりました。
大三国には申し分ない立派な赤松を見つけることができました。


その後は主任と一緒に団員勧誘に歩きました。
こちらもなかなか大変な作業ですが、新たなご縁ができそうで楽しみでもあります。

2010年8月14日土曜日

団員こえかけ開始

副主任一同で三国係団員集めの為の声がけを始めました。

自分は「此処にはどなたがいらっしゃって、あそこには誰々が居ます」という情報がほぼ無い為、お声がけ活動に非力でありました…。コミュニティーの大切さはよくわかっているつもりですが、“いざ”となると…

先日の新聞に、大雨などにより山の斜面が地下の岩盤から崩れる「深層崩壊」の危険性が長野県内が特に高いという記事がありました。


“いざ”という時に力を発揮するコミュニティーの力(パワー)。
平常時から育んでいくことが大事と再確認しました。

2010年8月12日木曜日

三国係主任副主任親睦会にて

三国係主任副主任親睦会を主任家のガレージで行ないました。
素敵なBBQセットとビールサーバーにびっくりしました。
更にびっくりは6人のお子ちゃま達。
夜8時を過ぎてもパワー全開で走りまわってました。

10時過ぎ、いよいよお子ちゃま達の電池が切れそうなので解散となりました。
ビールは6人で10L以上・・・すごい。

主任及び家族の皆様、食べびちゃりですみませんでした。
三国役員は益々固い絆でガッチリと結ばれてきております。

三国係って楽しいですよ!

2010年8月6日金曜日

祭典役員(副主任以上)合同会議

平成22年8月6日 

三和森クラブ

祭典役員(副主任以上)合同会議にて

大宮五十鈴神社秋の例大祭の開催に向け、
 副主任以上の役員顔合わせ会がありました。
懐かしい顔、新しい顔、多くの関係者の皆様にお会いすることができました。



諏訪副委員長の「直会」<なおらい>「神事の最後に御神酒やお供え物を参加者皆で食する事」の解釈は勉強になりました。



末広がりの一発ジメでここは終了。

いよいよ始まりましたね~!!